ヴィンテージリフォームの大田区S邸の工事が進んでおります。

玄関から廊下の空間は天井が決まり、空間を分節化する枠とニッチの縁取りのケーシングが入ってきました。

玄関ホールの天井は以前よりかなり上がって、モールディングも取り付けられて堂々とした空間になってきました。

リビングはそれほど変わっていませんが、キッチンとダイニングは天井が張られて、床と壁が組みあがってきています。

キッチン奥のこの窓回りは、ちょうどシンクカウンターの近くに来るので、どのように処理すべきかSさまの奥さまともかなり悩んだ部分です。
- 明り取りとしての窓は欲しい
- 透明ガラスだと中庭を挟んだ向かいの住戸から丸見えになる(今はDIYでシートを張っています)
- シンク近くだと窓回りが汚れるので汚れにくくしたい
- 時々窓を開けて空気を入れ替えたい
以上のことを考えて、既存の窓の手前に壁とフラットになるガラス窓を取り付けることになりました。手前のガラス窓に乳白のフィルムを貼って明り取りにする計画です。

内窓を開閉しないのであれば簡単なのですが、開閉が可能で、かつ壁とフラットに窓をおさめるために、家具扉にエアヒンジを仕込んで使う計画として、その枠造作を大工の斉藤さんに作って貰っています。

リビングは折り上げ天井の間接照明のアゴ部分のモールディングの取り付け中でした。

こちらは主寝室の様子です。壁付けクローゼットを新たに設けて、そのクロゼット部分の天井裏に、新しく設けたランドリールームからガス乾燥機の乾太くんの排気を接続する計画になっています。

ちょっと判り難いですが、木軸の壁を作っているちょうど背面に乾太くんが設置され、そこから天井裏に新しくコア抜きした穴を貫通してシルバーに防護された排気ダクトが主寝室の天井裏に通っています。

最終的には窓の一つをつぶして、そこから排気ダクトを外部に接続するという特殊な形で乾太くんを実現しました。因みにこの窓は隣接住戸等から見えない場所に面した窓で、この窓をつぶすこともリフォーム工事の申請の際にマンション管理組合に相談してOKを貰ったうえでの計画となっています。

壁付けクローゼットの為の下がり壁が組まれた状態です。すっかり排気ダクトは隠れて、その存在すら分からなくなっていますね。

その他、クローゼット室のハンガーバーの設置や、

リビングの照明スイッチの為の設えの準備などが進んでいます。